2月の予定
2月の予定です。
2月3日(土) 9:00~12:00 遠征練習試合(出来島小学校)
姫里コミュニティ広場 8:30集合 3~5年生&6年生選抜 自転車で行きます

2月4日(日) 9:00~17:00 遠征練習試合(九条北小学校)
姫里コミュニティ広場 8:00集合 3~5年生&6年生選抜 車で行きます

【参加チーム】九条北・八幡屋・十三・木川南・南市岡(敬称略)
2月4日(日) 8:45~12:00 通常練習(姫里小学校)2年生&6年生のみ
2月10日(土) 8:45~13:00 通常練習(姫里小学校)
2月11日(日) 第4回 UFO杯キックベース大会(西区西中学校)【予選敗退】
姫里コミュニティ広場 6:45集合 選抜メンバー 車で行きます

2月12日(月) 第7回 港南校下なでしこ杯(港区市岡グランド)【5年生以下の大会】【4位】
姫里コミュニティ広場 6:45集合 5年生以下選抜メンバー 車で行きます

2月17日(土) 9:00~12:00 遠征練習試合(港区築港小学校)
姫里コミュニティ広場 8:15集合 選抜メンバー 車で行きます

2月18日(日) 8:45~16:30 通常練習(姫里小学校)
2月24日(土) 8:45~13:00 通常練習(姫里小学校)
2月25日(日) 第9回 西淀川区長杯 卒業親善大会(西淀川区コミュニティ広場)【準優勝】
姫里コミュニティ広場 7:00集合 全メンバー 自転車で行きます

------------------------------
3月4日(日) 卒業大会(鶴見区茨田西小学校)
3月11日(日) 高見お別れ大会(高見小学校)
3月24日(土) 姫里KBC 卒団式
3月25日(日) 住之江親睦リーグ 新人戦
6年生はいよいよ卒業大会がやってきます。
最後までみんなで全力を尽くしていい思い出をたくさん作ろう

2月3日(土) 9:00~12:00 遠征練習試合(出来島小学校)
姫里コミュニティ広場 8:30集合 3~5年生&6年生選抜 自転車で行きます


2月4日(日) 9:00~17:00 遠征練習試合(九条北小学校)
姫里コミュニティ広場 8:00集合 3~5年生&6年生選抜 車で行きます


【参加チーム】九条北・八幡屋・十三・木川南・南市岡(敬称略)
2月4日(日) 8:45~12:00 通常練習(姫里小学校)2年生&6年生のみ
2月10日(土) 8:45~13:00 通常練習(姫里小学校)
2月11日(日) 第4回 UFO杯キックベース大会(西区西中学校)【予選敗退】
姫里コミュニティ広場 6:45集合 選抜メンバー 車で行きます


2月12日(月) 第7回 港南校下なでしこ杯(港区市岡グランド)【5年生以下の大会】【4位】
姫里コミュニティ広場 6:45集合 5年生以下選抜メンバー 車で行きます


2月17日(土) 9:00~12:00 遠征練習試合(港区築港小学校)
姫里コミュニティ広場 8:15集合 選抜メンバー 車で行きます


2月18日(日) 8:45~16:30 通常練習(姫里小学校)
2月24日(土) 8:45~13:00 通常練習(姫里小学校)
2月25日(日) 第9回 西淀川区長杯 卒業親善大会(西淀川区コミュニティ広場)【準優勝】
姫里コミュニティ広場 7:00集合 全メンバー 自転車で行きます


------------------------------
3月4日(日) 卒業大会(鶴見区茨田西小学校)
3月11日(日) 高見お別れ大会(高見小学校)
3月24日(土) 姫里KBC 卒団式
3月25日(日) 住之江親睦リーグ 新人戦
6年生はいよいよ卒業大会がやってきます。
最後までみんなで全力を尽くしていい思い出をたくさん作ろう


第49回サンフレンド球技大会
1/28(日),6年生チームと時を同じくして,此花区の高見小学校で行われた
『第49回サンフレンド球技大会』に5年生以下のBチームで出場した。
昨年はインフルエンザの影響でメンバーがそろわず直前になって辞退させて頂いたにも関わらず今年も声を掛けて頂き本当に感謝です。
先日の大和田ドリーム杯に続いて5年生以下の‟Bチーム”による大会出場で,経験を積むのにイイ機会になってくれるといいのだけれど。
予選は2試合ということで,朝イチの初戦は主催チームの高見さん。
しかし初回から守備の連係が上手く行かずにいきなりの7失点・・・。
最終回に相手のミスを誘い9連打で7得点するが1点及ばず「10-11」で残念ながら初戦敗戦・・・
2試合目は住之江親睦リーグでもお馴染みの築港さん。
初回から全く歯が立たず,1回から3回の攻撃で塁に出れたのはたった1人だけ


守備でも毎回攻撃され続け,7失点×3回で「0-21」の大敗だった・・・
・・・と言うことで予選落ちとなり午後からは交流戦へ。
南市岡さんと池島さんと対戦するが,2・3年生を含むウチのチームではどちらにも大量失点・・・。
分かっていたが6年生がいるチームにはまだまだ実力差が大きいよね・・・

ただその中でもみんな何かしら光る
今後につながるプレーを見せてくれた。
特にレフトを守った4年生のSatoneは試合で緊張する中,いくつもフライを捕球できた。
その頑張りで優秀選手賞をゲットしたがもっともっと経験を積んで自信を付けてくれたら嬉しい。

大会結果の方は・・・
優勝 八幡屋子ども会さん(港区)
準優勝 築港子ども会さん(港区)
3位 港晴子ども会さん(港区)
・・・と言うことでさすが港区
上位を独占だった

ウチも負けずにどの大会でも上位に名前を残せるように頑張ろ。
最後になりましたが5年生以下でありながら快く出場を許可頂いた高見連合子供会の皆様。
1日お世話になりありがとうございました。貴重な経験させて頂いたことを感謝致します。
『第49回サンフレンド球技大会』に5年生以下のBチームで出場した。
昨年はインフルエンザの影響でメンバーがそろわず直前になって辞退させて頂いたにも関わらず今年も声を掛けて頂き本当に感謝です。
先日の大和田ドリーム杯に続いて5年生以下の‟Bチーム”による大会出場で,経験を積むのにイイ機会になってくれるといいのだけれど。
予選は2試合ということで,朝イチの初戦は主催チームの高見さん。
しかし初回から守備の連係が上手く行かずにいきなりの7失点・・・。
最終回に相手のミスを誘い9連打で7得点するが1点及ばず「10-11」で残念ながら初戦敗戦・・・

2試合目は住之江親睦リーグでもお馴染みの築港さん。
初回から全く歯が立たず,1回から3回の攻撃で塁に出れたのはたった1人だけ



守備でも毎回攻撃され続け,7失点×3回で「0-21」の大敗だった・・・

・・・と言うことで予選落ちとなり午後からは交流戦へ。
南市岡さんと池島さんと対戦するが,2・3年生を含むウチのチームではどちらにも大量失点・・・。
分かっていたが6年生がいるチームにはまだまだ実力差が大きいよね・・・


ただその中でもみんな何かしら光る

特にレフトを守った4年生のSatoneは試合で緊張する中,いくつもフライを捕球できた。
その頑張りで優秀選手賞をゲットしたがもっともっと経験を積んで自信を付けてくれたら嬉しい。


大会結果の方は・・・
優勝 八幡屋子ども会さん(港区)
準優勝 築港子ども会さん(港区)
3位 港晴子ども会さん(港区)
・・・と言うことでさすが港区



ウチも負けずにどの大会でも上位に名前を残せるように頑張ろ。
最後になりましたが5年生以下でありながら快く出場を許可頂いた高見連合子供会の皆様。
1日お世話になりありがとうございました。貴重な経験させて頂いたことを感謝致します。
第2回 新北野校下親善大会
1/28(日)淀川区の新北野中学校にて『第2回 新北野校下親善大会』が開催された。
去年に続いてグランド整備やスコアラーなど,新北野中学校ソフトボール部員のみんなが終始お手伝いをしてくれるとてもありがたい大会である。
昨年の記念すべき第1回大会はどのチームもインフルエンザでベストメンバーが組めない様子だったが今年は比較的どこもマシなようでσ(^_^;)
塚本さん・田川さん・神津新北野さんの新北野校下3チームと招待チーム(御幣島さん・新東三国さん・下新庄さん・三国さん・野田さん・姫里KBC)が3チーム×3ブロックに分かれてブロックをまたがり予選4試合を戦い,上位6チームが決勝トーナメントへ進出できる。
順位決定戦もあってどのチームも合計6試合はできるすごく嬉しい大会である

午前中は各チーム予選4試合。
初戦はすでに1試合目を終えてカラダが動いている昨年度の優勝チーム御幣島さんとの対戦。
寒い中どれだけ動けるか心配であったが初回の守備で緊張もほぐれたのか,その裏の攻撃でランナーを溜めて5番Miyuの満塁ホームランが飛び出し勢い付いた
そのあと2回には下位打線から打者一巡の猛攻で7点チェンジにより「11-1」で試合を決めた。
続いてインフルエンザの影響を受けたメンバー不足の田川さん。
2人足らない所へ中学生がサードとキャッチャーを守って,蹴るのもプッシュのみの特例での対戦。
しかし田川さんは5年生以下が主たるメンバーなのでパワー
ではこちらが優勢。
Yuzu・Suzuka・Mikiが立て続けにホームランで圧倒して「14-0」で勝利する。
1試合空いて予選最大の山場,淀川区の強豪新東三国さんとの対戦である。
初回に2得点するもののそのあと両チームとも相手の守備に阻まれ無得点。
3回に1番キッカーからの好打順で手堅い新東三国さんの守りから何とか点を奪い「3-0」としたが,最終回にノーアウト満塁のピンチを招く
1失点するもののタイムで落ち着いたあとはアウトを3つ続けて何とかそのまま「3-1」で逃げ切った。
続けて神津新北野さんとの予選最終戦。
初回からそつなく得点を重ねて行き,最終回に外野の前に落とされる攻撃を続けられて失点するが「8-5」で勝って『予選4勝』の1位抜けで午前中を終えた。

決勝トーナメント・・・予選1位の姫里は4・6位の勝者と対戦する「シード枠」へ。
‟神津新北野さんvs下新庄さん”の勝者と対戦することになる。
終始,神津新北野さんが優勢に試合を進めそのまま勝ち上がってきた。
続いて準決勝戦,姫里の出番である( •̀ᴗ•́ )و
しかし予選で戦った相手ともう一度戦うときは要注意
細心の注意を払い初回相手の攻撃を無失点に抑えると,その裏リズムに乗った怒涛の攻撃。
一気に7点チェンジで優位に試合を進める。
そのあとも勢いは止まることなく無失点で抑えた2回もみんなで繋いで最後はMikuの満塁ホームランなどで「14-0」としてそのまま決勝戦へ駒を進める。
その決勝戦の相手は・・・やはり予選2位抜けだった新東三国さんであった。
ちょうどその頃から雪
がチラチラ振り始め寒い中で決勝戦を行なうことになる。
予選はどちらのチームもなかなか得点できずだったが,新東三国さんに表の攻撃を取られた初回に先制パンチ
を喰らわされた。
いきなりの4連打で2失点して少しバタバタ・・・
裏に1点返すが2・3回に1失点ずつでじわりじわりと離される。
新東三国さんのガードが固い守備の中,3回裏に何とか繋いで1点を返すが追いつけない。
最終回にちょっとした送球ミスの間をつかれて好走塁で得点されて「2-6」となる。
そこで迎えた姫里最後の攻撃

増○コーチの掛け声で絶対に諦めないとベンチ前で円陣を組む
下位打線から繋ぎ1点返してさらに満塁にするが相手の正面へのゴロなどで2アウトでピンチ・・・。
ここで緊張MAXの中,キッカーサークルで大きく深呼吸して集中したキャプテンSuzukaの外野へのライナーで2点を返して1点差まで詰め寄る。
小技が決まってまた満塁になったところで6番キッカーMiki。
後ろに下がった内野陣を見て狙ったセカンドベース左手前に少し強めに行ってしまったゴロ

1塁ランナーMiyuの最高のスタートダッシュからのスライディングだったが,新東三国のセカンド懸命の送球はベンチからは同時セーフに見えたが2塁審の判定は間一髪アウト
あと1点及ばず「5-6」のゲームセットで決着が着いた。
悔しさいっぱいのメンバーだったが4点差から最後まで諦めることなく攻め続けたのは我がチームながら立派な姿だった。

優勝 新東三国連合子供会さん(淀川区)
準優勝 姫里KBC
(西淀川区)
3位 神津新北野連合子供会さん(淀川区)
3位 御幣島ウィングスターさん(西淀川区)
最後に各チームから1名を選出する優秀選手賞
は,キャッチャーとして試合を作り,準決勝戦では外野の間を見事に抜けて行く満塁ホームランで試合を決めた6年生のMikuとした。
負傷した足が完治せず試合から遠ざかる時期もあったが諦めずにキックを続けてきて良かったね。
ただチームとしては年明けから上り調子で優勝を目指していただけにとても残念な結果だった。
ほんの一瞬の判断ミスや些細な送球ミスによる失点を防ぎ切れなかったのも事実・・・。
何とか勝たせてあげたかったが悔しい気持ちを残りの大会にぶつけて行きたい。

最後になりましたが・・・昨年に続いて今年も参加させて頂けたことをチーム一同感謝致します。
ソフト部員が力を合わせて協力する素晴らしい姿,来年以降も続けてソフトボール部員が増えるきっかけの大会になることを願っております。
去年に続いてグランド整備やスコアラーなど,新北野中学校ソフトボール部員のみんなが終始お手伝いをしてくれるとてもありがたい大会である。
昨年の記念すべき第1回大会はどのチームもインフルエンザでベストメンバーが組めない様子だったが今年は比較的どこもマシなようでσ(^_^;)
塚本さん・田川さん・神津新北野さんの新北野校下3チームと招待チーム(御幣島さん・新東三国さん・下新庄さん・三国さん・野田さん・姫里KBC)が3チーム×3ブロックに分かれてブロックをまたがり予選4試合を戦い,上位6チームが決勝トーナメントへ進出できる。
順位決定戦もあってどのチームも合計6試合はできるすごく嬉しい大会である


午前中は各チーム予選4試合。
初戦はすでに1試合目を終えてカラダが動いている昨年度の優勝チーム御幣島さんとの対戦。
寒い中どれだけ動けるか心配であったが初回の守備で緊張もほぐれたのか,その裏の攻撃でランナーを溜めて5番Miyuの満塁ホームランが飛び出し勢い付いた

そのあと2回には下位打線から打者一巡の猛攻で7点チェンジにより「11-1」で試合を決めた。
続いてインフルエンザの影響を受けたメンバー不足の田川さん。
2人足らない所へ中学生がサードとキャッチャーを守って,蹴るのもプッシュのみの特例での対戦。
しかし田川さんは5年生以下が主たるメンバーなのでパワー

Yuzu・Suzuka・Mikiが立て続けにホームランで圧倒して「14-0」で勝利する。
1試合空いて予選最大の山場,淀川区の強豪新東三国さんとの対戦である。
初回に2得点するもののそのあと両チームとも相手の守備に阻まれ無得点。
3回に1番キッカーからの好打順で手堅い新東三国さんの守りから何とか点を奪い「3-0」としたが,最終回にノーアウト満塁のピンチを招く

1失点するもののタイムで落ち着いたあとはアウトを3つ続けて何とかそのまま「3-1」で逃げ切った。
続けて神津新北野さんとの予選最終戦。
初回からそつなく得点を重ねて行き,最終回に外野の前に落とされる攻撃を続けられて失点するが「8-5」で勝って『予選4勝』の1位抜けで午前中を終えた。



決勝トーナメント・・・予選1位の姫里は4・6位の勝者と対戦する「シード枠」へ。
‟神津新北野さんvs下新庄さん”の勝者と対戦することになる。
終始,神津新北野さんが優勢に試合を進めそのまま勝ち上がってきた。
続いて準決勝戦,姫里の出番である( •̀ᴗ•́ )و
しかし予選で戦った相手ともう一度戦うときは要注意

細心の注意を払い初回相手の攻撃を無失点に抑えると,その裏リズムに乗った怒涛の攻撃。
一気に7点チェンジで優位に試合を進める。
そのあとも勢いは止まることなく無失点で抑えた2回もみんなで繋いで最後はMikuの満塁ホームランなどで「14-0」としてそのまま決勝戦へ駒を進める。
その決勝戦の相手は・・・やはり予選2位抜けだった新東三国さんであった。
ちょうどその頃から雪

予選はどちらのチームもなかなか得点できずだったが,新東三国さんに表の攻撃を取られた初回に先制パンチ


いきなりの4連打で2失点して少しバタバタ・・・

裏に1点返すが2・3回に1失点ずつでじわりじわりと離される。
新東三国さんのガードが固い守備の中,3回裏に何とか繋いで1点を返すが追いつけない。
最終回にちょっとした送球ミスの間をつかれて好走塁で得点されて「2-6」となる。
そこで迎えた姫里最後の攻撃


増○コーチの掛け声で絶対に諦めないとベンチ前で円陣を組む

下位打線から繋ぎ1点返してさらに満塁にするが相手の正面へのゴロなどで2アウトでピンチ・・・。
ここで緊張MAXの中,キッカーサークルで大きく深呼吸して集中したキャプテンSuzukaの外野へのライナーで2点を返して1点差まで詰め寄る。
小技が決まってまた満塁になったところで6番キッカーMiki。
後ろに下がった内野陣を見て狙ったセカンドベース左手前に少し強めに行ってしまったゴロ


1塁ランナーMiyuの最高のスタートダッシュからのスライディングだったが,新東三国のセカンド懸命の送球はベンチからは同時セーフに見えたが2塁審の判定は間一髪アウト

あと1点及ばず「5-6」のゲームセットで決着が着いた。
悔しさいっぱいのメンバーだったが4点差から最後まで諦めることなく攻め続けたのは我がチームながら立派な姿だった。



優勝 新東三国連合子供会さん(淀川区)
準優勝 姫里KBC

3位 神津新北野連合子供会さん(淀川区)
3位 御幣島ウィングスターさん(西淀川区)
最後に各チームから1名を選出する優秀選手賞

負傷した足が完治せず試合から遠ざかる時期もあったが諦めずにキックを続けてきて良かったね。
ただチームとしては年明けから上り調子で優勝を目指していただけにとても残念な結果だった。
ほんの一瞬の判断ミスや些細な送球ミスによる失点を防ぎ切れなかったのも事実・・・。
何とか勝たせてあげたかったが悔しい気持ちを残りの大会にぶつけて行きたい。



最後になりましたが・・・昨年に続いて今年も参加させて頂けたことをチーム一同感謝致します。
ソフト部員が力を合わせて協力する素晴らしい姿,来年以降も続けてソフトボール部員が増えるきっかけの大会になることを願っております。
肉離れ
昨年12月初めのある日のこと,練習でいつものようにノック
をしていると・・・
‟ブチッッッ
”
左足ふくらはぎの強烈な痛みに戦慄が走る
・・・やってしまった・・・肉離れである(T_T)
何も無かったかのようにしばらくノックを続けたあと,何も無かったかのように‟しれーっ”とコーチに代わってもらった。
正直歩くだけでも痛くてマジで「ヤバッ」と思うぐらいの痛みだった


それからは騙し騙しに生活して・・・試合では無理を言ってコーチたちに審判をお願いして・・・(>人<)
年末には普通の生活に戻ったぞ・・・と思ったのもつかの間,調子に乗って年明けからまた普通に走ってノックをして「ちょっと痛いかな~」ぐらいに思っていたらその日の夜になって左足がパンパンに腫れ上がり‟ガンダムのような足”になってしまった・・・。
左右のふくらはぎの大きさがかなり違っていたので家では子どもたちに笑われる・・・。
クライマックストーナメント大会前日のことであった( ̄^ ̄)
そしてそこからまた足を引きずって歩く生活に逆戻り。あ~もう若くないな
階段の昇り降りやちょっとした動きで左足に激痛
が走り,
「こんなときにふくらはぎの筋肉使ってるのかぁ」と関心する毎日を過ごした。(←バカ?)
そんな中,日曜日の午前中は子ども会行事の‟たこあげ大会”だった。
当然キックのメンバーも参加しており,例年のごとくタコを上げて欲しいと頼まれて走るバカ。
まぁ全力で走ることはできないが,何とか風に乗せて糸が無くなるまで高々と上げることができたし,子どもたちも喜んでくれたから良かった良かった
そのあと午後からは姫里小学校で通常練習。
前回走り方の基本的な動きを教えに来てくれた姫里小学校OBの‟高校生陸上ランナー
”であるK君が忙しい中またまた顔を出してくれた。
今回はラダーによる練習メニューで子どもたちがリズムよく動けるように指導してくれた。
現役のランナーに教えてもらえて子どもたちはホントに幸せである。
そのK君は来月の‟西淀川区地域対抗駅伝大会”に姫里チームのランナーとして出場するということでみんな応援してるので頑張って欲しい( •̀ᴗ•́ )و
それにしても・・・
普段怪我なく健康であることの有り難みを改めて感じたここ2ヶ月だった。
みんなも怪我にはくれぐれも注意しましょうσ(^_^;)
特に治りかけたときに調子に乗るのはやめましょう。


‟ブチッッッ

左足ふくらはぎの強烈な痛みに戦慄が走る


何も無かったかのようにしばらくノックを続けたあと,何も無かったかのように‟しれーっ”とコーチに代わってもらった。
正直歩くだけでも痛くてマジで「ヤバッ」と思うぐらいの痛みだった



それからは騙し騙しに生活して・・・試合では無理を言ってコーチたちに審判をお願いして・・・(>人<)
年末には普通の生活に戻ったぞ・・・と思ったのもつかの間,調子に乗って年明けからまた普通に走ってノックをして「ちょっと痛いかな~」ぐらいに思っていたらその日の夜になって左足がパンパンに腫れ上がり‟ガンダムのような足”になってしまった・・・。
左右のふくらはぎの大きさがかなり違っていたので家では子どもたちに笑われる・・・。
クライマックストーナメント大会前日のことであった( ̄^ ̄)

そしてそこからまた足を引きずって歩く生活に逆戻り。あ~もう若くないな

階段の昇り降りやちょっとした動きで左足に激痛

「こんなときにふくらはぎの筋肉使ってるのかぁ」と関心する毎日を過ごした。(←バカ?)
そんな中,日曜日の午前中は子ども会行事の‟たこあげ大会”だった。
当然キックのメンバーも参加しており,例年のごとくタコを上げて欲しいと頼まれて走るバカ。
まぁ全力で走ることはできないが,何とか風に乗せて糸が無くなるまで高々と上げることができたし,子どもたちも喜んでくれたから良かった良かった

そのあと午後からは姫里小学校で通常練習。
前回走り方の基本的な動きを教えに来てくれた姫里小学校OBの‟高校生陸上ランナー

今回はラダーによる練習メニューで子どもたちがリズムよく動けるように指導してくれた。
現役のランナーに教えてもらえて子どもたちはホントに幸せである。
そのK君は来月の‟西淀川区地域対抗駅伝大会”に姫里チームのランナーとして出場するということでみんな応援してるので頑張って欲しい( •̀ᴗ•́ )و
それにしても・・・
普段怪我なく健康であることの有り難みを改めて感じたここ2ヶ月だった。
みんなも怪我にはくれぐれも注意しましょうσ(^_^;)
特に治りかけたときに調子に乗るのはやめましょう。
新チームで練習試合へ
先日の大和田カップは5年生以下で挑んだものの他チームに太刀打ちできなかった
ルールがあやふやな4年生以下だけじゃなく,6年生がいない状況でチームを引っ張らないといけない5年生自身もパニック
になってしまった場面もあった。
そんな5年生以下のメンバーたちに試合経験を増やしてあげたいと思い急遽,御幣島さんに無理をお願いして練習試合に行かせてもらった。
大和田カップで活躍したAyameをはじめ,数名がインフルエンザ
の影響を受けて欠席だったのは残念だが来週までに復活してくれることを願おう
まず1試合目は御幣島さんには6年生も入ってもらい対戦。
6年生はプッシュのみにしてくれたお陰で前回よりアウトはたくさん取れた。
とにかくランナーに出たらアウトになってもいいから次の次の塁まで走るよう声を掛ける。
それもあって最終回に諦めず4点差を追いついて「7-7」の引き分けに持ち込めたのは拍手

3試合目こそ御幣島6年生たちの‟本気の蹴り”にボコボコにされて「0-13」で負けたが,2・4試合目は御幣島さんも来期のチームで対戦してくれて「5-2」「4-2」と内容のいい試合ができたのは収穫
特に先日の大会でルールがわからなくてパニックになってしまったらしい3年生のReiは同じ3年生のkarenと2試合ずつ交代でキャッチャーを守った。
お互いにミスをしたらチェンジする
・・・と伝えてあったのでどちらもベンチからキャッチャーをしている相手のことを凝視
して集中力を持続していた。
2人とも交代したくない・・・という気持ちがまさってミスせず交代すること無く頑張った。
そうやってお互いがライバルとなって上達してくれたら嬉しいな~。
御幣島さん,6年生には申し訳なかったですが5年生以下のすごくいい練習になりました。
お互いに新チームはまだまだ厳しそうですがこれからも頑張りましょう。
ありがとうございました。

ルールがあやふやな4年生以下だけじゃなく,6年生がいない状況でチームを引っ張らないといけない5年生自身もパニック

そんな5年生以下のメンバーたちに試合経験を増やしてあげたいと思い急遽,御幣島さんに無理をお願いして練習試合に行かせてもらった。
大和田カップで活躍したAyameをはじめ,数名がインフルエンザ


まず1試合目は御幣島さんには6年生も入ってもらい対戦。
6年生はプッシュのみにしてくれたお陰で前回よりアウトはたくさん取れた。
とにかくランナーに出たらアウトになってもいいから次の次の塁まで走るよう声を掛ける。
それもあって最終回に諦めず4点差を追いついて「7-7」の引き分けに持ち込めたのは拍手


3試合目こそ御幣島6年生たちの‟本気の蹴り”にボコボコにされて「0-13」で負けたが,2・4試合目は御幣島さんも来期のチームで対戦してくれて「5-2」「4-2」と内容のいい試合ができたのは収穫

特に先日の大会でルールがわからなくてパニックになってしまったらしい3年生のReiは同じ3年生のkarenと2試合ずつ交代でキャッチャーを守った。
お互いにミスをしたらチェンジする



2人とも交代したくない・・・という気持ちがまさってミスせず交代すること無く頑張った。
そうやってお互いがライバルとなって上達してくれたら嬉しいな~。
御幣島さん,6年生には申し訳なかったですが5年生以下のすごくいい練習になりました。
お互いに新チームはまだまだ厳しそうですがこれからも頑張りましょう。
ありがとうございました。
第13回 大和田ドリーム杯
1/14(日)同じ西淀川区でいつもお世話になっている大和田連合育成会さん主催の
『第13回大和田ドリーム杯』が開催された。
昨年は雨で中止,それ以前の3年間は子ども会行事と日程が重なり,実質4年振りの本大会参加。
しかし住之江親睦リーグ主催のクライマックストーナメント大会が雨
で同日に延期されたためチームを2つに分けて5年生以下の‟姫里Bチーム”で参加させてもらった。
総監督と増○コーチ・橋○コーチにお任せしたので自分は今年も参加できず・・・。
6年生たちも出場できずに残念だが,その代わり5年生以下の頑張りに期待である
試合は予選が3試合行われブロック2位までが決勝トーナメントへ進出できる。
抽選の結果,同じ西淀川区の御幣島さんを含めて泉尾北さん・喜連北さんと対戦となった。
どの試合もみんな一生懸命頑張ったが試合に初めて出たメンバーもいてアウトを取るのにひと苦労。
それでもきっちり‟3アウトチェンジ”で終われた回もありみんないい経験になったはず。
特に3試合目のvs御幣島戦は初回に1点入れたあと2回まで「1-0」で踏ん張っていたが3回に守備が崩れて耐えきれず一気に7点チェンジで3敗目となり残念ながら予選敗退


でも午後から交流戦を4試合もできてめっちゃ得した気分。
宮原さん・香簑さん・出来島さん・中央さん,対戦ありがとうございました。
出来島さんでヘルプメンバーとして出場させてもらった2年生Yukinoも大変お世話になりました。
この日の優秀選手賞
はセンターでよく動いて活躍した5年生のAyameだった。
6年生がいない中どの試合も一生懸命頑張りアウトをたくさん取れたのは日頃の練習の成果だね

試合結果は残念だったが新チームになってもみんなを引っ張って行って欲しい。

優勝 今川連合子ども会さん(東住吉区)
準優勝 星空子供会さん(此花区)
3位 泉尾北子供会さん(大正区)
入賞された各チームのみなさん,おめでとうございます
最後になりましたが大和田連合育成会関係者の皆様,朝早くから夕方まで大変お世話になりました。
本当にありがとうございました。ぜひ来年もお誘いくださいね。
『第13回大和田ドリーム杯』が開催された。
昨年は雨で中止,それ以前の3年間は子ども会行事と日程が重なり,実質4年振りの本大会参加。
しかし住之江親睦リーグ主催のクライマックストーナメント大会が雨

総監督と増○コーチ・橋○コーチにお任せしたので自分は今年も参加できず・・・。
6年生たちも出場できずに残念だが,その代わり5年生以下の頑張りに期待である

試合は予選が3試合行われブロック2位までが決勝トーナメントへ進出できる。
抽選の結果,同じ西淀川区の御幣島さんを含めて泉尾北さん・喜連北さんと対戦となった。
どの試合もみんな一生懸命頑張ったが試合に初めて出たメンバーもいてアウトを取るのにひと苦労。
それでもきっちり‟3アウトチェンジ”で終われた回もありみんないい経験になったはず。
特に3試合目のvs御幣島戦は初回に1点入れたあと2回まで「1-0」で踏ん張っていたが3回に守備が崩れて耐えきれず一気に7点チェンジで3敗目となり残念ながら予選敗退



でも午後から交流戦を4試合もできてめっちゃ得した気分。
宮原さん・香簑さん・出来島さん・中央さん,対戦ありがとうございました。
出来島さんでヘルプメンバーとして出場させてもらった2年生Yukinoも大変お世話になりました。
この日の優秀選手賞

6年生がいない中どの試合も一生懸命頑張りアウトをたくさん取れたのは日頃の練習の成果だね


試合結果は残念だったが新チームになってもみんなを引っ張って行って欲しい。



優勝 今川連合子ども会さん(東住吉区)
準優勝 星空子供会さん(此花区)
3位 泉尾北子供会さん(大正区)
入賞された各チームのみなさん,おめでとうございます

最後になりましたが大和田連合育成会関係者の皆様,朝早くから夕方まで大変お世話になりました。
本当にありがとうございました。ぜひ来年もお誘いくださいね。
第10回 住之江親睦リーグ クライマックストーナメント大会
1/14(日)九条北小学校
にて今期の住之江親睦リーグを締めくくる
『第10回 クライマックストーナメント大会』が開催された。
毎年成人式の日
に合わせて開催されるが,あいにくの雨
で1週間順延となり,その影響もあって全15チーム中10チームでのエントリーとなった。
今期の年間リーグ戦は20勝6敗2分で15チーム中3位と健闘し,リーグ戦に参加して最高の順位で初めて下克上無しでの決勝トーナメント進出圏内である

この大会は年間上位チームが有利で下位チームと対戦することになっているが,チーム数が10チームに減ったため年間順位5位の豊里南さんと年間順位11位の海老江西さんとの対戦になった
もともとは12位と13位のチームとの対戦だったんだけどなぁ~σ(^_^;)
まず朝イチから相変わらず手強い豊里南さん。毎回接戦になるが最近公式戦で勝てていない。
先手必勝
と初回から畳み掛けて4得点と上々の立ち上がり・・・と思いきやさすが豊里南さん。
その裏,外野の前へライナーを連打する上手い攻めで4失点となりあっさり同点


2回下位打線が無失点で,その裏エラー絡みで4失点され離されてしまう
それでも3回に3番からの4連打で2点差まで追い上げるものの,最後はランナーが滑り込んだ2塁ベース上での微妙な判定がアウトと宣告され「6-8」で敗戦・・・
ベンチからは捕球した選手の足がベースから離れたようにも見えたが遠い所なので何とも言えない。
終わったことは仕方ない。気を取り直して海老江西さんとの対戦に備える。
この日はここ最近で1番,チームの雰囲気が良くて負けたことを引きずる様子は全くなかった。
全体的に蹴りも良くて全員が明るくやる気満々である
特に絶好調の6番キッカーMikiの3ランホームランなどで一気に攻めて「14-1」で圧勝した。

予選を1勝1敗で終えて決勝トーナメントへ。
1回戦は,これまた毎回接戦になる田中さんとの対戦。
秋
の大会に1点差で負けてしまったリベンジを誓い
ベンチを盛り上げる。
初回からキャプテンSuzukaの満塁ホームランを含む6連打などでいきなりの7点チェンジ
油断禁物と声を掛け気を抜かずに守り抜き,そのあとも得点を重ねて「14-2」でリベンジ成功
チーム全員での見事な勝利だった( •̀ᴗ•́ )و
そして準決勝戦はリーグ戦無敗の王者
三先さんに挑む。
1回戦のいい雰囲気と勢いでそのまま突っ走りたいところである。
先攻を取った初回に5連打で2点を先制するが,さすが固い守備に阻まれてその後ランナーは出すものの要所を抑えられなかなか得点できない・・・。
この日の三先さんは朝からいつも以上に爆発力があり初回と2回にそれぞれ5失点・・・。
7点チェンジされずに何とか耐え凌いだがそのまま「2-11」で敗れてしまった・・・

途中スーパーキャッチもいくつか飛び出し,最後まで諦めないプレーに全員が達成感を感じていたようであるが,力及ばず年間順位と同じく3位‟銅メダル”で終えたのだった。
そのあとの決勝戦は豊里南さん・波市さんをいずれも引き分けからのサドンデスで下して勝ち上がった九条北さんと三先さんとの対戦となった。
さすが王者の貫禄を見せた三先さんがこの試合も打線爆発の「20-2」で優勝
されたのだった。
最後に各チームから1人選出する優秀選手賞
には,1日全試合を通じて‟走・攻・守”に渡り活躍したキャプテンSuzukaを選んだ。
足をケガしてからの夏以降,心身ともにスランプ気味だったがみんなに声を掛けながら自分のやるべきことをきちんとやり遂げた結果である。
卒業までキックを楽しみながら笑顔で他のメンバーたちと全力を尽くしてくれるだろう
優勝 三先子ども会さん(港区)
準優勝 九条北子供会さん(西区)
3位 波市KBCさん(港区)
3位 姫里KBC(西淀川区)

住之江親睦リーグ事務局および関係者の皆様,運営面を含め年間を通して会場の提供・設営に始まり片付けまで本当にお世話になりました。
また参加チームの皆様,今期も1年間のお付き合いありがとうございました。
子ども達を含め,従事者一同感謝しております。
今年のメンバーも卒業まであと2ヶ月。
リーグ戦は終了しましたがこのあとも,そして来期も姫里KBCをよろしくお願い致します。

『第10回 クライマックストーナメント大会』が開催された。
毎年成人式の日


今期の年間リーグ戦は20勝6敗2分で15チーム中3位と健闘し,リーグ戦に参加して最高の順位で初めて下克上無しでの決勝トーナメント進出圏内である


この大会は年間上位チームが有利で下位チームと対戦することになっているが,チーム数が10チームに減ったため年間順位5位の豊里南さんと年間順位11位の海老江西さんとの対戦になった

もともとは12位と13位のチームとの対戦だったんだけどなぁ~σ(^_^;)
まず朝イチから相変わらず手強い豊里南さん。毎回接戦になるが最近公式戦で勝てていない。
先手必勝

その裏,外野の前へライナーを連打する上手い攻めで4失点となりあっさり同点



2回下位打線が無失点で,その裏エラー絡みで4失点され離されてしまう

それでも3回に3番からの4連打で2点差まで追い上げるものの,最後はランナーが滑り込んだ2塁ベース上での微妙な判定がアウトと宣告され「6-8」で敗戦・・・

ベンチからは捕球した選手の足がベースから離れたようにも見えたが遠い所なので何とも言えない。
終わったことは仕方ない。気を取り直して海老江西さんとの対戦に備える。
この日はここ最近で1番,チームの雰囲気が良くて負けたことを引きずる様子は全くなかった。
全体的に蹴りも良くて全員が明るくやる気満々である

特に絶好調の6番キッカーMikiの3ランホームランなどで一気に攻めて「14-1」で圧勝した。



予選を1勝1敗で終えて決勝トーナメントへ。
1回戦は,これまた毎回接戦になる田中さんとの対戦。
秋


初回からキャプテンSuzukaの満塁ホームランを含む6連打などでいきなりの7点チェンジ

油断禁物と声を掛け気を抜かずに守り抜き,そのあとも得点を重ねて「14-2」でリベンジ成功

チーム全員での見事な勝利だった( •̀ᴗ•́ )و
そして準決勝戦はリーグ戦無敗の王者

1回戦のいい雰囲気と勢いでそのまま突っ走りたいところである。
先攻を取った初回に5連打で2点を先制するが,さすが固い守備に阻まれてその後ランナーは出すものの要所を抑えられなかなか得点できない・・・。
この日の三先さんは朝からいつも以上に爆発力があり初回と2回にそれぞれ5失点・・・。
7点チェンジされずに何とか耐え凌いだがそのまま「2-11」で敗れてしまった・・・


途中スーパーキャッチもいくつか飛び出し,最後まで諦めないプレーに全員が達成感を感じていたようであるが,力及ばず年間順位と同じく3位‟銅メダル”で終えたのだった。
そのあとの決勝戦は豊里南さん・波市さんをいずれも引き分けからのサドンデスで下して勝ち上がった九条北さんと三先さんとの対戦となった。
さすが王者の貫禄を見せた三先さんがこの試合も打線爆発の「20-2」で優勝

最後に各チームから1人選出する優秀選手賞

足をケガしてからの夏以降,心身ともにスランプ気味だったがみんなに声を掛けながら自分のやるべきことをきちんとやり遂げた結果である。
卒業までキックを楽しみながら笑顔で他のメンバーたちと全力を尽くしてくれるだろう

優勝 三先子ども会さん(港区)
準優勝 九条北子供会さん(西区)
3位 波市KBCさん(港区)
3位 姫里KBC(西淀川区)



住之江親睦リーグ事務局および関係者の皆様,運営面を含め年間を通して会場の提供・設営に始まり片付けまで本当にお世話になりました。
また参加チームの皆様,今期も1年間のお付き合いありがとうございました。
子ども達を含め,従事者一同感謝しております。
今年のメンバーも卒業まであと2ヶ月。
リーグ戦は終了しましたがこのあとも,そして来期も姫里KBCをよろしくお願い致します。
2018年 キック活動スタート
姫里KBCの2018年がスタートした


練習前に近くの野里住吉神社に‟必勝&安全祈願
”のため従事者&全部員でお詣りへ。
残念ながら風邪や用事で来れない子もいたが,今年もチームみんなでお詣りできた。
大きなケガや病気することなく,みんなが楽しい1年を過ごせますように。
さてホームグランドの姫里小学校
に戻ったところでさっそく初練習
・・・とその前に監督からみんなへ今年の意気込みについてひとこと添えた

この日はみんな活気があってそれぞれが率先して自分から動いていた。
久しぶりに体を動かして昼頃にはちょっと疲れた感じのメンバーもいたが・・・。
でも年末のチーム状態からすると雰囲気は全然良かったしいい汗流せたな~。
6年生は残り2ヶ月半・・・最後までたくさんいい想い出を作ってあげたい。
・・・と言うことで・・・
今年も姫里KBCをよろしくお願いします!




練習前に近くの野里住吉神社に‟必勝&安全祈願

残念ながら風邪や用事で来れない子もいたが,今年もチームみんなでお詣りできた。
大きなケガや病気することなく,みんなが楽しい1年を過ごせますように。
さてホームグランドの姫里小学校


・・・とその前に監督からみんなへ今年の意気込みについてひとこと添えた


この日はみんな活気があってそれぞれが率先して自分から動いていた。
久しぶりに体を動かして昼頃にはちょっと疲れた感じのメンバーもいたが・・・。
でも年末のチーム状態からすると雰囲気は全然良かったしいい汗流せたな~。
6年生は残り2ヶ月半・・・最後までたくさんいい想い出を作ってあげたい。
・・・と言うことで・・・
今年も姫里KBCをよろしくお願いします!


2018年 謹賀新年
2018年 新年あけましておめでとうございます!
子どもたちのために多大なるご声援・ご協力頂いた皆様,
仲良く交流させて頂いた各地区チームの皆様,
旧年中はひめっ子ならびに従事者一同をはじめ・・・
姫里KBCがお世話になり本当にありがとうございました。
2018年もチーム一丸となって新たな気持ちで頑張っていきます
昨年と変わらぬお付き合いの程,どうぞよろしくお願い申し上げます

6年生はあと3ヶ月,悔いの残らないようやり尽くそう。
5年生以下は,全員が自覚を持っていろんなことに挑戦しよう。
そして今日,早いものでこのブログも7年目に突入しました。
いつも「いいね」の拍手
やコメントを頂きありがとうございます。
これからも益々のご愛読どうぞよろしくお願いします。
皆様におかれましても素晴しい一年
になることを祈念し,新年のご挨拶とさせて頂きます。
今年もキックベースボール


を通して,元気に楽しくおもしろおかしく過ごしましょう!
子どもたちのために多大なるご声援・ご協力頂いた皆様,
仲良く交流させて頂いた各地区チームの皆様,
旧年中はひめっ子ならびに従事者一同をはじめ・・・
姫里KBCがお世話になり本当にありがとうございました。
2018年もチーム一丸となって新たな気持ちで頑張っていきます

昨年と変わらぬお付き合いの程,どうぞよろしくお願い申し上げます


6年生はあと3ヶ月,悔いの残らないようやり尽くそう。
5年生以下は,全員が自覚を持っていろんなことに挑戦しよう。
そして今日,早いものでこのブログも7年目に突入しました。
いつも「いいね」の拍手

これからも益々のご愛読どうぞよろしくお願いします。
皆様におかれましても素晴しい一年

今年もキックベースボール



